パソコンワードなんて全くよく分かっていないのにブログを始めた初心者です。私ごときがなんですが、一応備忘録として残しておきます。今回は自分のPVがGoogleアナリティクスに含まれてしまう時の一番シンプルでよかった解消法です。
◉ この記事を読んで欲しい人 ⇩
- ブログを始めたばかりで極少のPVに一喜一憂している人
- 増えたPVは自分じゃないかと疑っている人
- 純粋なPVがみたいからあえてサイトを触らないようにしなきゃと思っている人
- PCからもスマホからも綺麗に除外したい人
- 家族がアクセスする人
◉ この記事をまとめると ⇩
・ アナリティクスフィルターは一発だけれど、Ipvとやらをちゃんと調べないといけない。
・ Ipv6だった場合は、「アナリティクスヘルプ」での設定方法だと反応しない場合がある。
自分のPVを除外するために試した方法
サイトを立ち上げた以上、PVが気にならない人はいないと思います。
最初は超少ないから、「1」でも一喜一憂します。
ただ、何度もプレビューでチェックしたいし、
もしかしたら自分も入っているよね・・・
スマホも使ってチェックしているし・・・
と考えずにはいられません。
私は、ワードプレスでブログを作っていて、テーマはコクーンを使用しています。
「テーマ側でも除外設定」ができるので、設定をしていた(チェックを外していた)んですが、なぜか安定しませんでした。
また「レスポンシブテスト」以外でのスマホ表示も時々チェックしたくなりますので、モバイルからのアクセスも除外したい・・・。
スマホの除外設定は「Adfilter」というアプリがおすすめしてあったので、何度もやってみたのですが、うまくいきませんでした。
多分何かが足りないだけなんだろうけれど、とりあえずネットで色々な人の方法をそのまま試しましたが、私はうまく除外できなかった!!!
どうしても「リアルタイム」で自分がカウントされてしまうんです。
アナリティクスのフィルターを設定するのが手っ取り早い
アナリティクスのフィルターがあることを知る
正直純粋なPVについては諦めていました。
自分の力ではちゃんとした設定も分析もできないんだなーって納得していました。
どうせ極少だし、気にしても増えるわけではありませんから。。。

初心者なんてこんなもの
そんな私ですから、アナリティクスで直接フィルタリングできることに気づいていませんでした。
正確に調べるくらいの熱ももうなかったんでしょうね。
「灯台下暗し」もいいところです。恥ずかしすぎる。
というわけで早速手順に従ってやってみました。
とりあえずIPアドレスを入手して設定
自分の家のルーターのIPアドレスを知ろう。
ということで、IPアドレス検索をすると、すぐに出てきました。
「○○.○○○.○○○.○○○」という数字の羅列。
ただこれをアナリティクスのフィルターから入力するだけで設定完了・・・のはず。
① アナリティクスホーム画面の左下の「設定」
② 右の「ビューの設定」の列にある「フィルタ」
③ 追加ボタン
④ ここからは下記
見辛いですが、「定義済み」「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」にして、アドレスを入力。
⑤ 追加
これで、除外できるはずなのに、できませんでした 🙁
Ipvというものにバージョンがあるらしい
ここで仕方ないので、もう少し調べてみました。(面倒ですが。)
そうしたら、Ipvというものにバージョンがあるとのこと。
よく考えたら“v”がバージョンのことだよね・・・(本当にどうかしてる)
「アナリティクスヘルプ」をチラッとみて、「Ipv6はダメ」みたいなことが書いてあるのは分かったんですが、「私はその他大勢で大丈夫でしょう」と、めんどくさくて、見なかったことにしていました。
↓
つまり、できなかったということは、やっぱり事前に Ipv6 なのかを知らないといけなかったんです!
インターネットプロトコル。
ネットワークに接続されている全てのコンピュータに対して、IPアドレスと呼ばれる番号を定め、その番号を用いて通信する方法のこと。一応4〜9のバージョンがあり、主要なものはIpv4で、アドレスが足りなくなってきていることを踏まえて、Ipv6が作られたようです。
他の番号は使われていないみたいで・・今のところ4か6らしい。
Ipv6でやってみたけどやっぱり除外されない
早速、「Ipv6 確認」と検索した結果、やっぱりうちは「6」だったんです。
※ 調べがつかない人は検索窓に直接 「What Is My IP Address」って入れれば一発ででます。
さっきの「4」の時と違い、アルファベットも入った長ーいアドレス。
4文字 × 8ブロック
分かったところで、早速 アナリティクスヘルプ の手順通りにやってみました。
またまた見辛い(ごめんなさい)ですが、先ほどのIpv4の時と違う部分が1箇所あります。
それは最後の「等しい」を「前方が一致」に変えること!
違うのはそれだけでアドレスを入力。
そして追加。
これで除外できるはずなのに、またまたできません!
救世主さまのブログを発見
やっぱり無理だーーーー。
永久に私は自分のPVを数えて生きていくんだ。。。
と思っていたら、なんと救世主さまのブログを発見しました。
この「まちろさん」のブログがなかったら、また諦めているところでした> <;
アドレス入力のところに、IPアドレスの前半の4ブロックのみを入れるらしいんです。
これだけで 完璧に 除外できました。
これは「アナリティクスヘルプ」のいじわる。。。だ。
手順に載っている画像のIPアドレスはなぜか7ブロックになっているんですよ!!!

いじわる
「前方が一致」を選んでいる時点で、べつに全ブロックを入れてもいい気がするのに、なんかモヤモヤしました。
まちろさん!ありがとうございます!
アナリティクスのフィルターの快適なところ
ブログはほぼ家で作るので、家のIPアドレスからのアクセスを除外してくれるということは、スマホやタブレットも同時に除外してくれるということ。
これまでの悩みが一度にすっきりです。
うちはなぜか息子が検索するんです。
自分のことが載っているのが嬉しくて。
R15指定的な記事もあるので、やめさせたいのですが、遅い。
彼の検索数についてもすっきりしました!
場所を変えたら、IPアドレスを追加しないといけないんですが、まあまあ簡単ですよね。
まとめ
① IPアドレスのバージョンを調べる
② バージョンが6だった場合はアドレス欄に前半4ブロックのみ入力して、「前方を一致」にチェック
これだけです。
どうして今回記事を書いたかというと、本当に感動したから。
ブログ制作において、サクッと答えがでることってあんまりない。(私は。)
だから、今回みたいに分かりやすいステップを踏んですっきり解決にたどりついたことに感動しています。
きちんと紹介してくれる先人の皆さん、いつもありがとうございます!