【薪ストーブの設置を後悔している!?していない!?】近所迷惑を心配していた主婦が「薪ストーブユーザー」になってから分かったメリットとデメリット

ライフ
はじめに
憧れの薪ストーブ。新築ならもちろん、最近ではリフォームで後付したいという家も多くなってきたそうです。我が家も新築の時に、床暖房か薪ストーブかかなり迷った挙句、本当に思い切って薪ストーブにしました。現在3年。11月〜3月頃までほぼ毎日つけています。そんな「ど素人」から「ヘビーユーザー」に変貌を遂げた立場から、メリットとデメリットを挙げてみました。

◉ この記事を読んでほしい人

  • 薪ストーブが欲しい!!って人
  • 薪ストーブでご近所さんに迷惑がかからないか心配な人
  • 新築するにあたって床暖房と悩んでいる人

◉ 一言でまとめると!

やっぱり良いよ!

スポンサーリンク

薪ストーブのメリット

やっぱりメリットは大きい!

メリット1 体の芯が暖まる

エアコンの熱風と違って、赤外線 なので本当にじんわりと暖かいです。
5度以下の日に外に出ても、しばらくは寒く感じません。

また、いつでも素足でいるので、外出するときも素足に靴になってしまうこともしばしば。
子供なんかは全く靴下を履きません。

あと、最近気づいたんですが、お肌の調子が良いです。

もちろん羽毛布団はいりません笑

メリット2 静か

しんと静まり返った部屋で薪ストーブの音が時々パチパチっとなるのがたまらなく良いです。
エアコンのしずか運転とも比べ物になりません。

寝る時もストレスなく眠りにつけます。

メリット3 癒される

ゆらゆらとゆれる炎をじっと見つめながら、なんか考え事をしたり、ぼーっとしてみたり、眺めているだけで優しい気持ちになれます。

火の番が欠かせなかった太古の人たちに思いを馳せ、人間にとって火の大切さは永遠に変わらないんだろうなと思ったりします笑

おすすめ品⇩ コスパ良し!付き良し!これに落ち着きました。

メリット4 趣味としての楽しみに近い感覚がある

毎回、火のつき方、炎の揺れ方、色などが違います。
その日の天気にも左右されるので、同じ燃え方の日はありません。

火付が家族で取り合いになるくらい楽しいです。

薪ストーブとやりとりをして、火を育てていくという感覚です。
とてもうまく火をおこせたときの満足感はたまりません。

メリット5 停電になったとしても暖がとれる

まだそういう場面はありませんが、何か大災害で電気がとまったり、ガスが止まったりしたときのことを考えると、薪さえあれば暖まれるし、お湯だって沸かせるし、ある程度の料理だって大丈夫。

そういった意味でシンプルな薪ストーブは立つと思います。

メリット6 ペットは大喜び

動物は火の暖かさが大好きです。

以前飼っていた犬も、ストーブをつけて欲しいと催促をしていました。
付ける準備をすると本当に嬉しそうに近くで眺めていました。

のためにつけているんじゃないかと思うほど笑

丸焼きになるんじゃないかというほど近くで火の番をします。
本能で火の必要性を分かっているんだなー。

メリット7 環境に良いらしい

山の環境を整えて、良質な山をキープするためには、定期的な伐採が必要らしいです。

最初は、逆に木を切り倒してしまって、環境破壊なのではないか?と心配していましたが、どうやら伐採しなければいけない木で薪を作ることはリサイクルにもなっているとのこと。

実は環境の保全に一役かっているそうですよ!

デメリット

やっぱりデメリットもあります。

デメリット1 薪が重すぎる

ただの木と思っていませんか?

薪って1つ1つが 重い です。

特に良い薪ほど、大きくて、長くて、つまっていて、広葉樹で、重いです。

女性にとっては一苦労。
持てないわけではないですが、太い薪なら3本で、無理して5、6本。

よく売っている一束単位で売っている細いものであれば持ちやすいし、体も使って乗せれば3束くらい運べますが、あれは細すぎて燃費が悪いので買いません。

うちは薪棚まで階段がある家があるので、車から運ぶのは本当に重労働で腰や腕にきます。

年をとったら人を雇うしかありません。
(ちなみに「となりのトトロ」でさつきちゃんが薪を持っていくシーンがありますが、おそらくあれは針葉樹です。あんなに軽く持てませんから~~;)

デメリット2 薪の調達ルートを安定させること

うちは幸い家の建築に携わってくれた方から業者さんを紹介してもらえて、毎年同じ量をキープしてもらうことに落ち着きました。

色々試しましたが、薪によって全く温かさや火もちが違うので、よい薪に出会える場所は限られているんではないでしょうか?

ある年に配達が無料であるということで違う場所から束単位で購入していましたが、木の種類がまちまちでどんどん使わないとあたたまりにくいし、何より細かったです。

元の業者さんにもどったらやっぱり違いました。
現在では今の業者さんはキープ客のみでいっぱいで新規は受け付けていないとのことでした。セーフ!

デメリット3 近所に臭っていないか少しドキドキする

これは薪ストーブを取り入れる上で踏み切れない大きな理由ですよね。

近所づきあいをする中で、もし1回でも文句がでたら、アウトですよね。
使うのをやめないといけなくなるかもしれません。

私も新築なので、最初の印象が大切だと思って、初めてつけるのに勢いが必要でした。

1回目はストーブ屋さんにデモンストレーションをしてつけてもらい、うまくつけば煙はほぼでないと分かりました。

でもやっぱりドキドキするので、最初のうちの点火はみんなの窓がしまっておうちに入った少し遅い夕方にしていましたね。

そして正直うまくつかなかった時は少し臭います。
ただ、どこかで木がこげているような臭いが微かにしているという程度です。
煙突もあるし、風に吹かれて上にいってしまって、苦情がでるほどのエピソードはありません。

うちの場合は近所にも薪ストーブの家がちらほらあるので、「あ、今日もどこかで失敗したな」とクンクンとやったりします。

デメリット4 巨大地震が心配

大災害時の役に立つというメリットを挙げましたが、反面、ついているときに巨大地震がきたらどうしようと少し心配しています。

ちょっとやそっとじゃ煙突も外れることはないから心配しないでくださいと設計士さんとストーブ屋さんにも言われましたが、燃えているストーブにザバッと水をかけることはNGです。
表面のガラスが割れますから危険。

濡れた布団をかけようか。。。と心配のではあります。

デメリット5 子供が小さいうちはつけられない

これは時間とともに解消する問題ですが、分別が分からない子供には危険ですね。
柵もあるみたいですが、使わなくなったら邪魔だし、高いし、要らないような気がします。

子供の成長を待ちましょう。

メリットが多いけど家族でよく話し合うことが必要

私の指摘は以上です。

薪ストーブは男の人が憧れている場合が多いと思いますが、実際に使うのは日中家にいる主婦だったりします。
女手で管理することを十分に考えての話し合いが必要です。

我が家の場合は私がハマってしまって、私の聖域」に入ってきて欲しくないと考えるまでになってしまいました笑

土日のみの趣味で使う人は別物ですが、本当にをとるための設置なら上記の点を考えることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました